2025/8/21

水循環シンポジウム in 留寿都 2025 (第2回目) を9/20(土)に開催

ルスツリゾートにて「第2回 水循環シンポジウム in 留寿都 2025」を開催いたします。本シンポジウムは、地域の自然資源である「水」と「森」を次世代へと引き継ぐため、企業・自治体・研究者・地域住民が集い、グリーンインフラを軸にした持続可能な社会の在り方を議論・共有するものです。

これまで観光産業においては、自然環境の変化を定量的に捉える取り組みは限定的でした。しかしルスツでは、雨や地下水、森林の保水力といった“自然の営み”を継続的にモニタリングし、科学的データとして蓄積・公開する取り組みが進められています。

この実践は、大学や専門家と協力して実施されており、リゾートが自らの自然資源を守る責任を果たす新たなロールモデルを示すものです。今後もこの知見を活かしながら、地域と共にある持続可能なリゾートづくりを目指してまいります。

詳細は下記よりご覧ください。

シンポジウム公式サイト

開催趣旨(要約)

世界的に進む水不足、森林劣化、気候変動。これらの課題に対して、地域社会・企業・行政が一体となり、自然資源の循環を守る「新たな社会基盤」を築くことを目指します。本シンポジウムでは、現地調査・科学的データ・地域の知恵・技術を融合し、「水」と「森」の持続可能な関係を実装する具体策を探ります。

開催概要

[名称]
水循環シンポジウム in 留寿都 2025

[テーマ]
~グリーンインフラでつなぐ「水」と「森」と「未来」~

[本会議]
2025/9/20 (土) ※参加無料・事前登録制

[フィールドトリップ]
2025/9/21日(日)9:00〜11:30(先着30名)

[会場]
ルスツリゾートホテル コンベンションホール

[主催]
加森観光株式会社

[共催]
NPO法人日本地質汚染審査機構、株式会社amenowa、RRT(株)

[後援]
留寿都村

主な登壇者(予定・敬称略)

島谷 幸宏
熊本県立大学 特別教授/九州大学 名誉教授
基調講演「未来を拓く共創の流域治水」

蔵治 光一郎
東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授
調査報告「水源地の森林と健全な水循環」

髙嶋 洋
第一工科大学 工学部 環境エンジニアリング学科 教授/日本地質汚染審査機構 理事長
調査報告「ルスツリゾートの水文地質概要と水循環の実観測に基づく地下水マネジメントの意義」

加森 久丈
加森観光株式会社 代表取締役社長
基調講演「自然と共生するリゾートの未来戦略」(予定)

平戸 慎太郎
RRT(株) 代表取締役/米国弁護士
特別講演「グローバルな水資源危機への対応:世界の技術革新と日本・北海道の役割」

岩永 朝陽
株式会社amenowa 代表取締役
実践報告「IoTを活用したリアルタイム水モニタリングの導入と展望」(予定)

自治体関係者
羊蹄山ろく各町村 首長・担当者 ほか/予定

ルスツリゾートの取り組み

水と森と生きる、未来志向のリゾートへ
ルスツリゾートは、北海道の豊かな自然とともに歩んでいます。そして私たちの暮らしや観光、農業、そして未来の安心はすべて「水」から始まります。

大切な水を、森と地中で育み、守り、次世代へつないでいくことが私たちの使命です。「水資源の“見える化”と守るための観測体制」、「森を水のインフラにする森林保全活動」、「自然とともに学ぶ、教育と体験の場づくり」、そして「自然を守る旅と施設運営」に取り組んでいくことが大切と考えています。

ルスツリゾートだけではなく、地域住民や、大学・研究機関など、官民学が連携したプロジェクト「ルスツネイチャーリンク」として、少しずつ、でも確実に、これからも自然と人が共に歩む場を育てていきます。

ルスツリゾート ネイチャーリンクHP